波長/帯域

  • デュアルコムレーザー

    K2PHOTONICS

    単一のレーザーとほぼ同じコンポーネントから2つの出力ビームを生成する超高速レーザーの1種、デュアルコムレーザーです。各ビームがほぼ同じ繰り返し率で動作しますが、その差は制御可能である事です。光周波数コムのパワーを簡単に活用でき、天文分野、長距離計測、形状計測用途において将来的な需要が見込まれます。

  • Metal Velvet(シート)

    紫外~赤外に対応した光吸収ブラック膜です。迷光対策に適しています。高放熱・1%以下(<4um)の低反射率性能を兼ね備えた貼付けシートです。

  • Spectral Black(シート)

    可視~遠赤外に対応した光吸収ブラック膜です。迷光対策に適しています。高放熱・最大<2%以下の低反射率性能を兼ね備えた、低アウトガスタイプの貼付けシートです。

  • 可視~近赤外域CCD検出器

    greateyes

    電子冷却で-100℃まで冷却可能です。GigEまたはUSB3.0インターフェースで接続でき、読み出し速度50KHz~5MHzで、高いダイナミックレンジ(18Bit)高感度検出器です。

  • サファイア

    高純度のアルミナ(Al2O3)を結晶に成長させたもの。非常に硬度が高く傷つきにくいのが特徴。また、耐熱性・透過率も高く、光学材料として使われます。

  • BaF2(フッ化バリウム)

    フッ化バリウムは、赤外線の透過が大変優れており、透過帯域は0.15μmから14μmまでと フッ化物結晶としては透過波長領域が最も長いです。 この特徴を生かして紫外線から赤外線までの幅広い波長域でレンズ・透過マド板、プリズムとして 用いられおり特に非接触放射温度計の窓板として最適で、通常は円形に加工されます。

  • CaF2(フッ化カルシウム)

    フッ化カルシウムは透過帯域が0.13μm~12μm付近までと幅広く、軽量で屈折率が低い 特性を持っています。通常の光学ガラスと組み合わせる事で非常に色収差の少ない光学系を 作る事ができ、紫外線から赤外線までの幅広い波長域でレンズ・透過マド板・プリズムとして 使用されます。

  • 非線形光学結晶

    RAICOL CRYSTALS

    レーザー光の波長を変換し、光変調、光スイッチングなど幅広い用途に使用されます。2次非線形結晶として無機系、3次非線形結晶としては有機系が用いられる事が多いです。

お問い合わせ
ページトップ